■中山林之助の生涯 編集中
昭和初期からランを愛好する人たちの間では、育種家として伝説の人になっていました。Webで「中山林之助」を検索すれば、カトレヤの花の写真がヒットします。その写真が載ったページを表示すれば、そこには、「中山林之助」の名前が見えます。一方で「審査員 中山林之助」の名前もヒットします、日本各地で開催されたラン展の審査員や実行委員として請われるままに労を惜しまなかった姿が浮かびます。その生涯と人となりを概観してみます。
トップページに戻る
- 誕生
・明治、大正、昭和を駆け抜けた実業家中山説太郎の長男として、明治43年に生まれました。
- 幼少期
- 千葉高等園芸学校時代
・無菌培養の技術を会得、同窓に台湾で一緒にラン栽培を行う米沢耕一氏がいました。
- 台湾時代(1933~1938)
・1933(昭和8)年、ランの生産の適地を求めて、台湾に米沢耕一氏と渡ります。1年後、高雄で「台湾園芸生産協会」を設立します。そのころの集合写真です。前列中央が林之助、後列左端が米沢耕一氏です。後列右端が幼い李金盛氏です。1938(昭和13)年、林之助が本土日本に帰らなければならなくなったおり、李氏は栽培技術習得のため、同行します。
- 帰日と連島郵便局長時代
・帰日した林之助は、連島西之浦の本宅で、無菌培養によるランの育種を本格化します。李氏は、育種技術を学びながら栽培技術を会得していきます。数年後、彼は、神戸の大林家のラン園の管理の仕事につきます。さらに、日本鉱業の島田社長宅の大温室ラン園の管理にもつきます、いずれも説太郎の紹介のようです。6年後、彼は帰台しますが、のちに胡蝶蘭の作出で成功を収め、大財閥を築いていきます。
・太平洋戦争末期、ランの愛好者だった久邇宮朝融(あさあきら)王が中山邸に立ち寄って、林之助のランを鑑賞しています。
- 日本・蘭協会会長時代(1981~1990)
・日本で開催されているラン展で最も永い歴史をもつ「沖縄国際洋ラン博覧会(1987~)」の開催に関わっています、1987~1989は審査員、1990~1991は実行委員を務めています。
・1987の世界ラン会議/ラン展にも、組織委員会の副委員長として尽力します。
- 日本・蘭協会名誉会長時代(1991~2010)
・コンベックス岡山で開催された蘭おかやま(1991~2006)の企画に携わっています、1996年の第6回には、実行委員長としてその手腕を振るわせています。
- 死去(2010/6/25)
Copyright 2018 旧中山家住宅再生委員会